関連キーワード一覧
「大学院」に関連する記事
-
乳がんを進行するタンパク質発生の仕組みを解明
2025年07月16日 18:50
順天堂大大学院医学研究科消化器内科学の大久保捷奇助教らの研究グループは、エンドグリンと呼ばれるタンパク質の発現量が高いと、乳がんの予後が悪くなることを発見した。乳がん組織に豊富に存在するがん関連...
-
歯周病菌、低酸素下で多発性硬化症を悪化
2025年07月14日 12:23
東京科学大大学院医歯学総合研究科細菌感染制御学分野の鈴木敏彦教授らの研究グループは、歯周病菌が低酸素環境下で自己免疫疾患である多発性硬化症を悪化させる仕組みを明らかにした。【斯波祐介】
-
エムポックス、血中ウイルス量で進行予測
2025年07月03日 16:40
名古屋大大学院理学研究科の岩見真吾教授らの研究グループは3日、かつて「サル痘」と呼ばれていたエムポックスについて、発症時の血中のウイルス量で病変進行を予測できることを明らかにした。血液1ミリリット...
-
コロナ感染とワクチン接種、再感染もほぼ無症状
2025年06月20日 14:20
国立健康危機管理研究機構(JIHS)と千葉大大学院の研究グループは、新型コロナウイルスのワクチン接種と感染の両方を経験した「ハイブリッド免疫保有者」が再び感染しても無症状の割合が94%だったとする研究...
-
子宮腺筋症の治療、病変の場所で効果に差
2025年06月18日 15:40
東京大大学院医学系研究科の平塚大輝氏らの研究グループは、子宮腺筋症患者の治療とMRI画像の特徴を解析したところ、病変が子宮筋層の内側にある場合と比較して外側や全層にある場合に黄体ホルモン療法の効果...
-
入れ歯などの使用、高齢者の寿命が延びる傾向
2025年06月16日 12:56
東京科学大大学院の研究グループは、入れ歯やブリッジなどの歯科補てん物を継続して使用していた高齢者が、使用していなかった高齢者より寿命を延ばす傾向にあることを明らかにした。歯科医療の重要性を示唆す...
-
血行障害難病の原因特定、もやもや病病態解明に期待
2025年06月11日 15:37
東京科学大大学院の医歯学総合研究科発生発達病態学分野の高木正稔教授らの研究チームは11日、全身性の血管狭窄疾患である難病の中大動脈症候群の原因として、RNF遺伝子の異常を明らかにした。もやもや病など...
-
廃棄血液から再生医療向けの血小板溶解物
2025年05月27日 12:25
熊本大は26日、北海道大大学院医学研究院の藤村幹教授らの研究チームなどが、血液製剤製造で生じる廃棄予定の白血球除去フィルターから回収した血小板と血漿成分を用いたヒト血小板溶解物の製造に成功し、有効...
-
医学部5・6年生の63%が大学病院での勤務希望せず
2025年05月22日 13:13
全国医学部長病院長会議の研究・医学部大学院のあり方検討委員会の熊ノ郷淳委員長は、会員82大学の医学部の5・6年生827人のうち、63.1%は大学病院以外での勤務を希望しているとする調査結果を文部科学省の「...
-
食物アレルギーFPIESで特定たんぱく質増加
2025年03月18日 16:25
千葉大学大学院医学研究院の井上祐三朗特任准教授を中心とした研究グループは17日、卵黄による食物アレルギーである食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)に関する研究成果を発表した。患者の血清を調べたところ、免疫...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。