関連キーワード一覧
「新薬」に関連する記事
-
薬価の中間年改定の廃止求める 日米欧製薬3団体
2024年11月15日 18:15
⽇本製薬⼯業協会と⽶国研究製薬⼯業協会、欧州製薬団体連合会の3団体は15日、2025年度も含めた薬価の中間年改定の廃止を求める共同声明を出した。【渕本稔】
-
ドラッグラグ・ロス解消で製薬業界へ厳しい意見相次ぐ
2024年09月25日 16:30
-
世界初の革新的新薬を優先審査へ、試行開始
2015年04月08日 18:00
厚生労働省は今月から、世界に先駆けて革新的な医薬品などを優先的に審査して早期の実用化を目指す「先駆け審査指定制度」の試行的な運用を始めた。厚労省は同制度の対象となる医薬品目を来月8日から募集する...
関連キーワード
-
新薬創出加算、「継続すべき」
2014年12月19日 21:48
EFPIAJapan(欧州製薬団体連合会)のカーステン・ブルン会長は19日に記者会見し、現在の薬価制度は患者への利益や医療費抑制という観点で良好に機能していると評価した上で、試行的に導入されている新薬創出・...
関連キーワード
-
新薬の14日処方制限、「撤回が必要」
2014年03月11日 21:22
米国研究製薬工業協会(PhRMA)は11日、在日執行委員会の委員長に就任したトニー・アルバレズ氏による記者会見を開いた。その中で、アルバレズ氏は、2014年度診療報酬改定で、新薬の処方が薬価収載後の1年間は...
-
次期診療報酬、「マイナス改定あり得ない」
2013年10月23日 22:17
財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会で、委員から来年度診療報酬の改定率をプラスにすべきではないとの意見が出たことに対し、日本医師会の中川俊男副会長は23日の記者会見で、「マイナス改定はあり得な...
-
2年に1度起きる薬価改定現象の謎
2013年08月28日 12:00
【株式会社仲野メディカルオフィス 仲野豊】 人は、そのときの感情やその場の雰囲気に左右されやすい生き物です。非論理的な事象をうまく判断できないまま、あるいは何の疑問も抱かないまま、受け入れてし...
-
10年間の薬剤費伸び率、医療費下回る予想
2013年03月18日 20:41
欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)は18日、医薬品市場調査会社のIMSジャパンと共同で実施した、今後10年間の国内医療用医薬品市場のシミュレーション結果を公表した。現在、試行的に導入されている「新薬創出...
-
どうなる後発品の新目標
2013年01月06日 05:00
政府が2007年に打ち立てた、12年度の後発医薬品の数量シェア30%以上とする目標に代わる、新たな目標の検討が今後本格化する。一方で、後発品と切っても切り離せない関係にある特許が切れた先発医薬品、いわゆ...
-
【中医協】長期収載薬価新ルール導入を了承
2012年12月05日 20:25
中央社会保険医療協議会の薬価専門部会(部会長=西村万里子・明治学院大教授)は5日、2014年度薬価制度改革に向けた長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の薬価のあり方などをめぐる議論について、厚生...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。