関連キーワード一覧
「東京科学大」に関連する記事
-
歯周病菌、低酸素下で多発性硬化症を悪化
2025年07月14日 12:23
東京科学大大学院医歯学総合研究科細菌感染制御学分野の鈴木敏彦教授らの研究グループは、歯周病菌が低酸素環境下で自己免疫疾患である多発性硬化症を悪化させる仕組みを明らかにした。【斯波祐介】
-
ポリフェノールでがん細胞内部に抗体送達
2025年07月04日 09:47
東京科学大総合研究院化学生命科学研究所の本田雄士助教らの研究チームは、ワインに含まれる成分であるポリフェノールを使い、抗体をがん細胞内にピンポイントで送達させ、マウスを使った難治性乳がんの治療実...
-
iPS細胞で血友病治療につながる再生医療も
2025年06月27日 15:00
東京科学大総合研究院ヒト生物学ユニットの佐伯憲和特任講師らの研究チームは、ヒトiPS細胞から肝臓の類洞血管を試験管内で作成したことを明らかにした。再生医療による血友病Aの治療などへの応用が期待できる...
-
少数のデータで腫瘍抽出のAI、導入促進に期待
2025年06月20日 14:35
東京科学大の研究チームは、腫瘍の数が7-14個と限られた学習データでも肝腫瘍領域を抽出できる、少数データで学習可能なスモールデータAIモデル「MHP-Net」を開発したと明らかにした。医師の手作業を大幅に...
-
入れ歯などの使用、高齢者の寿命が延びる傾向
2025年06月16日 12:56
東京科学大大学院の研究グループは、入れ歯やブリッジなどの歯科補てん物を継続して使用していた高齢者が、使用していなかった高齢者より寿命を延ばす傾向にあることを明らかにした。歯科医療の重要性を示唆す...
-
血行障害難病の原因特定、もやもや病病態解明に期待
2025年06月11日 15:37
東京科学大大学院の医歯学総合研究科発生発達病態学分野の高木正稔教授らの研究チームは11日、全身性の血管狭窄疾患である難病の中大動脈症候群の原因として、RNF遺伝子の異常を明らかにした。もやもや病など...
-
鉄分量、肝疾患治療の新たな視点に
2025年06月05日 15:00
熊本大は、東京科学⼤総合研究院難治疾患研究所の諸⽯寿朗教授などの研究チームが肝臓に過剰に蓄積した鉄が細胞死(フェロトーシス)を誘導し、肝疾患の進行や手術後の回復の遅延につながる仕組みを解明したと...
-
東京科学大の初代理事長に大竹尚登氏
2024年06月19日 19:30
東京医科歯科大と東京工業大は19日、両大学が統合して10月1日に発足する「東京科学大」の初代理事長の候補に大竹尚登氏(東京工業大科学技術創成研究院長)を選出したと発表した。今後、文部科学相から指名を...
8件
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。