CBnews個人情報保護方針
1.基本方針
株式会社CBホールディングス(以下「当社」という)で情報配信サービス事業、広告事業、採用活動に従事するすべての者は、「個人情報保護に関するコンプライアンス・プログラムの要求事項」(JIS Q 15001)を遵守し、個人情報を正確かつ安全に取扱うことにより、お客様及び社員の全ての個人情報を守り、その信頼に応えなければならない。
2.個人情報に関するコンプライアンス・プログラム(以下「本プログラム」という)の目的
1) 本プログラムは、適切な個人情報の収集および利用の基準とこれを運用する規程とする。
2) 本プログラムには、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などが起こらないようにするための行動規範、具体的ルールを定める。
3.組織活動
上記1 項の基本方針を具体化するため以下の活動を行う。
1) 役員およびすべての社員は、個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守する。
2) 個人情報保護管理者を選任し、コンプライアンス・プログラムの実施および運用に関する責任および権限を与え、業務を行わせる。
3) 個人情報保護監査責任者を選任し、内部監査を実施する。
4) 内部監査に基づき、社内の規程、運用方法を改善する。
5) 取引のある企業および個人に対し、規程の目標達成のための協力を要請する。
6) 本方針は当社のインターネット・ホームページに掲載することにより、いつでも閲覧可能な状態とする。
7) コンプライアンス・プログラムは、当社を取り巻く経営環境の変化に対応し、適宜見直し、継続的に改善する。
4.個人情報の取扱い
1) 個人情報の収集、利用、提供、委託に関する方針
当社では業務に従事するすべての者は、事業の内容および規模を考慮した適切な個人情報を収集し、目的を達成する範囲内で、個人情報を適正な管理の基に利用、提供、委託を行う。またその目的を越えた収集、利用、提供、委託を行わないための措置を講じる。
2) 個人情報へのリスクの予防並びに是正に関する方針
個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などのリスクに対し、技術面及び組織面において合理的かつ適正な安全予防対策並びに是正を行う。
3) 個人情報に関する法令及びその他規範の遵守に関する方針
個人情報に関する法令及びその他の規範を誠実に遵守します。苦情及び相談の窓口を設置します。
4) コンプライアンス・プログラムの継続的改善に関する方針
個人情報の取扱いは、環境の変化に対応しつつ、個人情報保護コンプライアンス・プログラムおよび個人情報保護方針を常に見直し、継続的な改善を行う。
5.個人情報保護方針及び個人情報の取扱に関する苦情・相談窓口
株式会社CBホールディングス 苦情・相談窓口担当者
〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目18-16 住友浜松町ビル5F
電話番号03-6435-9220 FAX 03-6435-9221
制定:2005年02月17日
改定:2011年07月22日
改定:2015年11月01日
改定:2017年02月25日
改定:2018年01月04日
改定:2018年10月01日
改定:2020年04月01日 組織再編による事業譲渡に伴う社名変更(第1条定義1.)
株式会社CBホールディングス
代表取締役社長 鈴木 尚之
CBnews個人情報の取扱いについて
1.個人情報の取得について
当社では、ご登録者をはじめ取引先、従業員等の住所・氏名・年齢・電話番号などの個人を識別できる情報を取得しております。
2.当社が、取り扱う個人情報
(1) 当社のサービスを利用される会員登録者の方々の個人情報
(2) 当社のサービスを利用される会員登録者(ニュース購読者およびイベント申込者等求職者以外)の方々の個人情報
(3) 当社のサービスを利用される取引法人担当者の方々の個人情報
(4) 当社ニュース配信事業における取材活動で得られた個人情報
(5) 各種お問い合わせ、資料請求等における個人情報
(6) 当社の従業員の個人情報および退職した従業員の個人情報
(7) 当社施設来訪者の個人情報
(8) 採用を希望される方々の個人情報
3.当社における個人情報の利用目的
当社では、利用目的を別途通知等する場合を除き、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で使用するものとします。当社における個人情報の利用目的は次の通りです。
1) すべての会員登録者及び取引法人担当者の方々への該当サービスの提供
2) 会員登録者(求職者)の方々の承諾・同意に基づく当社のサービスを利用される取引法人への応募・開示
3) 求人広告及び取材活動で得られた動画・写真・広告・記事等への取引法人の従業員の方々等の個人情報の掲載
4) 当社および提携先企業、イベント共催企業等の新商品、新サービス、優待、イベント等に関する情報のご送付・ご案内
5) アンケート依頼、市場調査・顧客動向分析その他、経営上必要な分析を行うための基礎データの作成と特定個人を識別できない統計的データの作成及びその公表
6) 当社サービス等に関する各種お問い合わせ、資料請求、ご意見・ご要望の商品・サービス等の改良・改善に対する反映、苦情及び相談等における対応
7) 懸賞、作品公募及びモニターキャンペーン等の当選・採用等のご本人通知、賞品・謝礼の提供、イベントの企画・運営に関する諸対応
8) 当社の義務の履行及び権利の行使、およびこれに付随する諸対応
9) 当社での人事・労務・福利厚生管理
10) 当社での採用活動及び採用に関連する連絡
11)主催・共催イベントのご案内およびイベント申込者の傾向把握等の利用目的のために、イベントの共催者がある場合、アンケート等によりお客様からお預かりした個人情報を共催者との間で共同利用いたします。個人情報の管理責任については、当社と共催者が、それぞれ自ら取扱う個人情報について管理責任を負っております。
4.個人情報開示に関する免責事項
ご登録者本人の許可なく第三者に個人情報を開示することは原則としてございません。ただし、法律の定めにより、国・地方自治体・裁判所・警察・その他法律や条令などで同様の権限を認められた機関からの要請があった場合には、これに応じてご登録者本人の許可なく情報を開示することがありますのであらかじめご了承ください。
5.個人情報の取扱いの委託について
情報処理等の業務を外部に委託する際には、十分な個人情報保護管理体制を確保していることを条件として委託先を選定し、機密保持契約を結んだ上で委託します。
6.情報主体の任意性について
個人情報を与えることは任意です。ただし、当社が求める個人情報をご提供いただけない場合、また記載不備があった場合は、上記3の目的に影響することがあり得ます。
7.開示対象個人情報の開示等について
1) お問い合わせ先、苦情及び相談窓口
CBニュース編集部
電話番号 03-6435-9220 E-mail info@cb-hd.co.jp
2) 開示等の請求先
開示等のご請求は上記1)の編集部宛まで電話あるいはメールでご請求ください。
3) 開示等の手続き
申し出先は、2)にありますとおり編集部であります。
該当する次の申請フォームを編集部まで電話、メールあるいは郵送でご連絡ください。電話の場合は、申請フォームの内容をヒアリングいたします。
a.個人情報に関する開示請求書
b.個人情報に関する訂正・追加・削除請求書
c.個人情報に関する利用停止等請求書
<<郵送先>>
〒105-0013
東京都港区浜松町1丁目18-16 住友浜松町ビル5F
株式会社CBホールディングス 個人情報担当者
上記書類が到着しだい、電話にて折返し、ご本人様確認を、氏名、生年月日及び登録時の内容と在職時の情報によって行わせていただきます。
4) 代理人による開示等のご請求
開示のご請求をされる方が未成年者もしくは成年被後見人の法定代理人あるいは本人が委任した代理人である場合は、上記の書類に加え、次の書類を上記郵送先までお送りください。
A. 法定代理人の場合
1. 法定代理権があることを確認するための書類(戸籍謄本、親権者の場合は扶養家族が記入された保険証のコピーも可)1通
5) 手数料 : 無料
6) 開示等のお求めに際して取得した個人情報
開示等のお求めに際して取得した個人情報は、開示の求めに必要な範囲内のみで取り扱うものとします
7) 個人情報の非開示について
次の定める場合は当社が保有しております個人情報を非開示とさせていただきます。
A. ご提出いただいた書類に記載されている氏名や住所と本人確認のための書類に記載されている氏名や住所が一致しないなど、ご本人が確認できない場合
B. 代理人による請求に際して代理権が確認できない場合
C. 開示等の求めの対象が「保有している個人情報」に該当しない場合
D. 本人又は第三者の生命、身体又は財産に危害が及ぶ恐れがある場合
E. 保有している個人情報の存否が明らかになることによって違法又は不当な行為を助長し、又は誘発する恐れがある場合
F. 保有している個人情報の存否が明らかになることによって国の安全が害される恐れ、他国もしくは国際機関との信頼関係が損なわれる恐れ又は他国もしくは国際機関との交渉上不利益を被る恐れがある場合
G. 保有している個人情報の存否が明らかになることによって犯罪の予防、鎮圧又は捜査その他の公共の安全と秩序維持に支障が及ぶ恐れがある場合
8.個人情報の管理について
当サイトでは、個人情報を入力していただく必要があるページでは、これらの情報が傍受・妨害されることを防ぐ目的でSSL証明書の採用により、SSL(Secure Sockets Layer)暗号化通信を使用しております。