関連キーワード一覧
「オンライン資格確認」に関連する記事
-
生活保護受給者のオン資確認、助成金申請9月末まで
2025年06月04日 16:34
生活保護受給者のオンライン資格確認について、厚生労働省は医療機関などでのシステム導入に必要なレセコン改修費用への助成金の申請期限を9月30日に設定した。医療機関でのシステム導入率は4月1日時点で半数...
-
医療費助成のオン資確認、183自治体で運用開始
2025年05月23日 20:24
厚生労働省は22日、マイナンバーカードを用いた医療費助成のオンライン資格確認の運用を開始した自治体は全国で183カ所になったと公表した。同省ではオンライン資格確認の導入をさらに推進するため、医療費助...
-
カードリーダー故障時にモバイル端末で資格確認
2025年05月22日 09:56
マイナ保険証の情報を読み取る顔認証付きカードリーダーが故障し、医療機関や薬局が患者の資格確認を行えない時などにモバイル端末やタブレット端末で確認できる「マイナ資格確認アプリ」が配信され、厚生労働...
-
DX加算のマイナ保険証利用率、在宅患者分も算出可
2025年05月01日 09:00
厚生労働省は、4月から6区分に再編された「医療DX推進体制整備加算」の施設基準となるマイナ保険証の利用率について、在宅患者がマイナ保険証を利用した場合も含めて算出して差し支えないとする「疑義解釈資料...
関連キーワード
-
医療情報提供の同意、マイナポータルで設定可能に
2025年03月19日 19:40
マイナ保険証で医療機関を受診した際の医療情報の提供について、厚生労働省はマイナポータル上で事前に同意設定をする機能が追加され、28日から利用可能だとする事務連絡を関係団体に出した。これにより、患者...
-
マイナ保険証未対応の医療機関に簡易型システム
2024年10月01日 13:01
-
指定訪問看護事業者のオンライン資格確認の導入推進へ
2024年06月17日 14:00
厚生労働省は指定訪問看護事業者のオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入推進に向けたリーフレットを作成し、同資料の送付を事前に周知する事務連絡を訪問看護関連団体に出した。【栗原浩太】
関連キーワード
-
ワクチン生産体制等緊急整備基金の事業、予算3年程度
2024年04月22日 19:10
政府の行政改革推進会議は22日の会合で、厚生労働省が設置した「ワクチン生産体制等緊急整備基金」に関する事業など国の168の基金事業について今後の予算措置を3年程度とする方針を決定した。また、使う見込み...
-
マイナ保険証利用率トップは鹿児島8.44%
2024年02月29日 20:00
厚生労働省は、医療機関や薬局による「マイナ保険証」の利用実績(1月分)を都道府県別に集計し、社会保障審議会の医療保険部会に29日、結果を報告した。それによると、トップは鹿児島の8.44%で、沖縄の2.31...
-
マイナ保険証、患者同意の取得画面改修へ
2024年02月29日 17:50
「マイナ保険証」の利用を促進するため厚生労働省は、カードリーダーに表示される患者の同意画面を改修する。現在は、特定健診の結果や診療・薬剤などの情報を医療機関や薬局が利用するたびに同意が必要だが、...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。