関連キーワード一覧
「オンライン資格確認」に関連する記事
-
マイナ保険証の情報「活用なし」病院の7割
2023年11月13日 19:01 経営
厚生労働省は10日、「マイナ保険証」に対応済みの病院と診療所のそれぞれ7割近くが、マイナ保険証で入手する診療履歴や薬歴などの情報を活用していないとする調査結果を、中央社会保険医療協議会に報告した。...
-
オンライン資格確認、健診実施機関・助産所は任意
2023年11月09日 19:15 経営
厚生労働省は、マイナ保険証への対応に必要なオンライン資格確認のシステムについて特定健診や特定保健指導を実施する機関・保険者(健診実施機関等)や助産所では導入を任意とし、義務化しない方針を決めた。...
-
訪問看護でもマイナ保険証義務化、来年秋以降
2023年10月18日 12:49 経営
中央社会保険医療協議会は18日、現行の健康保険証を廃止する2024年秋以降、「マイナ保険証」への対応に必要なオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入を訪問看護ステーションに義務付けるルールの見直し案...
関連キーワード
-
オンライン資格確認、訪看STの導入義務化を諮問
2023年10月11日 16:55 経営
武見敬三厚生労働相は11日、マイナ保険証への対応に必要なオンライン資格確認の訪問看護ステーションによる導入の義務化を中央社会保険医療協議会に諮問した。訪問看護ステーションによるオンライン資格確認と...
関連キーワード
-
オンライン資格確認、義務化対象の93.8%が運用
2023年10月11日 14:38 経営
オンライン資格確認システムの導入が義務付けられた病院・診療所・薬局の93.8%が1日までに運用を開始していたことが、厚生労働省の集計で分かった。準備が完了した施設は97.1%に上った。【松村秀士】
-
オンライン資格確認、訪看STにも原則義務付けへ
2023年09月29日 13:52 経営
厚生労働省は、訪問看護ステーション(訪看ST)のオンライン請求とオンライン資格確認を2024年6月に開始し、同年の秋にそれらを訪看STに義務付ける。ただし、その時点でやむを得ない事情がある場合は義務化の...
関連キーワード
-
電子処方箋システム、計5.6万カ所が利用申請
2023年07月18日 18:00 経営
厚生労働省によると、電子処方箋システムの運用開始に向けて利用申請を完了させた医療機関や薬局は6日現在、計5万5,999カ所で、それらのうちシステムの運用を実際に開始したのは計4,870カ所だった。【兼松昭夫】
-
システム不具合なら「資格情報不詳」のまま請求
2023年06月29日 20:20 経営
社会保障審議会の医療保険部会が29日開かれ、厚生労働省は、システムの不具合などで加入先の医療保険を「マイナ保険証」で確認できない患者に医療機関が医療費の全額の支払いを求めるのを防ぐための対応案を示...
-
「10割請求」回避へ対応案示す、厚労省
2023年06月29日 15:25 経営
加藤勝信厚生労働相を本部長とする「オンライン資格確認利用推進本部」の初会合が29日開かれ、厚労省は、医療保険者のデータ登録が間に合わずに医療保険への加入を確認できなくても、医療機関が医療費の10割負...
-
マイナ保険証問題、健保連委員「真摯に受け止め」
2023年06月14日 16:30
マイナンバーカードと一体化した健康保険証で医療情報の誤登録などの問題が生じていることについて、中央社会保険医療協議会の松本真人委員(健康保険組合連合会理事)が14日の総会で、「真摯に受け止めている...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。