関連キーワード一覧
「救急」に関連する記事
-
救急救命処置「拡大を」意見相次ぐ、規制改革WG
2025年03月14日 19:00
規制改革推進会議の「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)が14日、医師の指示に基づき救急救命士が行う「救急救命処置」の拡大の議論を始めた。救急現場の医師らからヒアリングし、高齢化に伴う救急...
-
充実段階評価への看護師配置追加、試行調査案示す
2025年03月14日 16:27
救命救急センターの充実段階評価の項目に救急外来での看護師配置の評価を新たに追加する見直しについて、厚生労働省は14日、4-7月に実施する試行調査の項目案を省内のワーキンググループ(WG)に示した。看護...
-
応急手当ての方法理解も半数近く「実施できない」
2025年03月12日 17:40
AED(自動体外式除細動器)の使い方などの応急手当の方法を知っていたとしても半数近くの人が、実際に応急手当が必要になった時に「実施できない」と回答したことが東京消防庁の2024年「消防に関する世論調査...
-
救急患者連携搬送料で「病院救急車」の活用促す
2025年02月25日 12:10
救急出動件数が2023年度に2年連続で過去最多を更新するなど、増加する救急需要への対策として、総務省消防庁は24年度に新設された救急患者連携搬送料の下り搬送時などで医療機関が所有する「病院救急車」の活...
関連キーワード
-
マイナ救急の実証事業、全720消防本部で来年度実施へ
2025年02月21日 19:20
総務省消防庁は21日に開催した救急業務の在り方に関する検討会で、2025年度にマイナ保険証を活用した救急業務(マイナ救急)の実証事業を全720消防本部の計5,334救急隊で実施する方針を示した。22年度には6消...
-
救急外来での薬剤師業務、チェック項目で標準化図る
2025年02月17日 14:07
日本病院薬剤師会は、救急患者の搬送前の情報収集や薬剤の準備、初期診療での薬学的評価など、薬剤師が担う業務の標準化を図るガイドとして「救急外来における薬剤師業務の進め方」を公表した。一連の具体的な...
-
都の救急相談センター、救急要請に関する相談16%増
2025年01月29日 18:10
東京消防庁は28日、運営する救急相談センター(#7119)が2023年に受け付けた救急要請に関する相談(救急相談)は30万3,102件となり、前年比15.7%増加したと公表した。【渕本稔】
関連キーワード
-
救急車の搬送者数が過去最多更新、23年
2025年01月27日 18:40
総務省消防庁は24日、2023年に救急車で搬送された人は前年比42万4,137人(6.8%)増の664万1,420人で、集計を始めた1963年以来、過去最多を更新したと発表した。【兼松昭夫】
-
救急救命士のアドレナリン投与拡大、実証を前倒し
2025年01月23日 18:15
心肺が停止していないアナフィラキシー患者に対し、アドレナリン製剤が交付されていなくても救急救命士が筋肉内注射を行う実証事業について、厚生労働省は開始の時期を当初予定していた25年度から24年度内に前...
-
救急患者連携搬送料の届け出320超
2025年01月08日 18:51
三次救急病院などから連携先へのいわゆる「下り搬送」を評価する「救急患者連携搬送料」の施設基準を46都道府県の少なくとも327病院が届け出ていることが、CBニュースの7日までの集計で分かった。【兼松昭夫】
-
充実段階評価の見直し案、試行調査で妥当性検討へ
2024年12月20日 16:35
救命救急センターの質向上を図るために毎年行う充実段階評価について、厚生労働省は20日、現行の45項目に5項目を新たに追加し、2項目の内容を変更する案を省内のワーキンググループ(WG)に示した。そのうち...
-
身体拘束「一般・精神病床」の病院も減算対象
2024年12月19日 16:43
厚生労働省は、2024年度の診療報酬改定に関する疑義解釈(その17)の事務連絡を出し、一般病床と精神病床の両方を持つ病院が「身体的拘束最小化チーム」の設置など拘束の最小化の基準を満たさない場合、入院料...
関連キーワード
-
役割終えた「スーパー救急」 軸足は「精神科地ケア」に
2024年11月22日 12:00
【石川県立こころの病院院長、日本公的病院精神科協会会長 北村立】 20世紀の終わりごろから全国で精神科救急医療システムの整備が進み、その旗振り役として精神科救急入院料(現精神科救急急性期医療入院料...
関連キーワード
-
新設の連携搬送料「算定は限定的」シンポで報告
2024年11月15日 12:05
第32回日本慢性期医療学会が14日、横浜市内で始まり、高齢者救急の連携に関するシンポジウムでは、2024年度の診療報酬改定で新設された「救急患者連携搬送料」を算定できるケースは限定的だという報告が慢性期...
-
採算の取れない救急患者連携搬送料、なぜ届け出る?
2024年11月06日 11:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■救急患者連携搬送料の届け出施設は約300施設に 2024年度診療報酬改定で新設された救急患者連携搬送料の届け出施設は300施設に迫る勢いで増えており、東京・神...
-
岐路に立つ精神医療 これからの経営思考(1)
2024年10月31日 10:30
精神医療での診療報酬改定も数々見直されてきたが、人口減少や疾病構造の変化を背景に現場とのズレが目立ち、病院経営に影を落とし始めた。精神医療は岐路に立ち、その流れを踏まえた経営のかじ取りが、いま求...
-
DPC病床減少2病院の継続参加を容認、厚労省
2024年10月09日 16:31
厚生労働省は9日、DPC算定病床数を見直す2病院にDPCへの継続参加を認めることを中央社会保険医療協議会に報告した。2病院の医療機関別係数は、2024年度の診療報酬改定で新設された「救急補正係数」を適用して...
-
三次救急病院「減らす方向性を出すべき」
2024年08月08日 19:40
「三次救急病院の数を減らす方向性を出す必要がある」-。厚生労働省が8日に開催したワーキンググループで、病院団体トップの構成メンバーがこう発言した。救急医療を担う専門医の数が限られる中、今後ニーズ...
-
充実段階評価の項目見直し、今年中に結論
2024年08月08日 17:45
厚生労働省は8日、救命救急センターの充実段階評価の項目見直しに関する取りまとめを2024年中に行い、26年から新しい項目で評価する案をワーキンググループ(WG)に示し、おおむね了承された。議論では、救命...
-
熱中症救急搬送687人、前週比35%増
2024年06月11日 18:40
総務省消防庁は4日、熱中症の1週間の救急搬送状況(6月3日-9日)の速報値を公表した。救急搬送者数は前週比35.0%増の687人だった。【栗原浩太】
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。