関連キーワード一覧
「救急救命士」に関連する記事
-
“本気で救急医療” 「救急救命士」に白羽の矢を
2025年04月21日 09:30
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 救急救命士は、1991年に救急現場及び搬送途上における応急処置の充実と救命率の向上を図るために創設され...
関連キーワード
-
救急救命士の医療機関就業前研修会を開催へ
2025年04月15日 12:15
民間救命士統括体制認定機構は、26日正午から午後5時にかけて「第4回医療機関に勤務する救急救命士のための就業前研修会」を開催する。救急救命士法やガイドラインに準拠した研修会で、オンラインで実施する。...
関連キーワード
-
救急救命処置「拡大を」意見相次ぐ、規制改革WG
2025年03月14日 19:00
規制改革推進会議の「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)が14日、医師の指示に基づき救急救命士が行う「救急救命処置」の拡大の議論を始めた。救急現場の医師らからヒアリングし、高齢化に伴う救急...
-
救急救命処置、エコー検査を特例追加へ
2024年03月21日 18:40
厚生労働省は21日、救急救命士による救急車内でのエコー検査の実証試験を提案している岡山県吉備中央町に研究デザインの精緻化などを要請した上で、それらが「必要十分」だと認められた場合は救急救命処置の範...
-
救命士のエコー検査、特区の実証またも結論出ず
2024年03月07日 16:45
厚生労働省のワーキンググループは7日、国家戦略特区の枠組みを活用した救急救命士による救急車内でのエコー検査の実証試験の可否を改めて議論した。エコー検査の対象となる疾患を限定することなどを前提とし...
-
救命士のエコー検査、特区での実証は継続審議
2024年02月08日 19:01
厚生労働省のワーキンググループは7日、国家戦略特区の枠組みを活用した救急救命士による救急車内でのエコー検査の実証試験の可否を議論した。「デジタル田園健康特区」の岡山県吉備中央町などが救命率の向上...
-
救急救命士国試、合格率1.1ポイント低下
2017年04月03日 17:00
厚生労働省は3日までに、第40回救急救命士国家試験の合格者を発表した。合格率は85.0%で、前回より1.1ポイント下がった。【新井哉】
関連キーワード
-
救命士課程入校予定者の個人情報を誤送信
2014年06月26日 19:30
救急救命士養成課程の入校予定者の個人情報を、神奈川県消防課の担当者が電子メールで県内の16消防本部に誤送信していたことが26日までに分かった。送り先の消防本部に所属する入校予定者の情報だけに限定する...
-
救急救命士の業務拡大、MC体制強化を
2014年02月19日 17:33
救急救命士が医師から具体的な指示を受けて行う「特定行為」に、今年4月から心肺機能停止前の輸液とブドウ糖溶液の投与などが加わることを受け、厚生労働省と総務省消防庁は、都道府県に対し、医師からの具体...
関連キーワード
-
「指導救命士」創設、MC協議会が認定へ
2014年02月09日 15:00
総務省消防庁の救急業務に関する検討会の作業部会が、若手の教育などに当たる救急救命士を「指導救命士」として認定する制度案をまとめた。救急医らが加わる都道府県メディカルコントロール協議会(MC協議会)...
-
救急救命士の業務拡大、養成教育に単位追加
2014年01月31日 17:01
救急救命士が医師から具体的な指示を受けて行う「特定行為」に、今年4月から心肺機能停止前の輸液とブドウ糖溶液の投与が追加される見通しであることを受け、厚生労働省は、救急救命士学校養成所指定規則を改...
関連キーワード
-
救急救命士の業務拡大、来年4月から適用へ
2013年12月11日 18:38
厚生労働省は、心肺機能停止前の輸液とブドウ糖溶液の投与を、救急救命士が医師から具体的な指示を受けて行う「特定行為」に追加することを決め、パブリックコメントの募集を始めた。救命士の業務に関する検討...
関連キーワード
-
遅れる指導救命士の育成、現場で何が必要か
2013年12月11日 15:00
消防署だけでなく、医療機関、大規模集客施設などに広がりつつある救急救命士。豊富な実務経験を持ち、一定期間の病院実習などを受けた救命士を、「指導救命士」として現場の柱に据えようとする動きが具体化し...
関連キーワード
-
救急車の装備、“時代遅れ”資器材を除外
2013年12月03日 20:27
救急救命士の処置拡大やICT(情報通信技術)を活用した資器材の開発などを受け、総務省消防庁が救急車の装備などを定めた「救急業務実施基準」を見直した。50年近く前に定められ、現在の業務ではほとんど使わ...
-
救急車の“時代遅れ”資器材見直しへ
2013年09月03日 21:30
救急救命士の処置拡大やICT(情報通信技術)を活用した資器材の開発などを受け、総務省消防庁が救急車の装備などを定めた「救急業務実施基準」の見直しに着手した。同庁の救急業務に関する検討会で資器材の検...
-
救急救命士教育拡充や救急車資器材見直しも
2013年08月23日 20:36
2012年度に救急出動件数が過去最多を記録したことなどを受け、総務省消防庁は30日に、医療と消防の連携などを協議する検討会を発足させる。同日の初会合で、救急救命士の教育体制強化などを議論する作業部会と...
-
救急救命士の業務拡大、来年度から実施へ
2013年08月16日 14:35
厚生労働省は16日までに、救急救命士の業務に心肺機能停止前の輸液などの2業務を追加することを決めた。救急救命士の業務に関する検討会が今月上旬にまとめた報告書に基づき決めたもので、ほかにも救命処置の...
-
現場から二次病院搬送、40分以上が57署
2013年04月22日 21:39
傷病者が発生した現場から、夜間に重症救急患者を受け入れて入院治療を行ったり、初期救急医療機関からの転送患者を受け入れたりする二次医療機関までの搬送時間が、40分以上かかる消防署が全国に少なくとも57...
-
救命士の喘息吸入薬使用、業務対象から除外
2013年03月28日 18:41
救急救命士の業務に盛り込むことが検討されていた重症喘息に対する吸入薬使用の有効性や安全性の評価ができず、業務拡大の対象から外れたことが28日、分かった。救急救命士の業務のあり方を議論してきた厚生労...
-
救急救命士の輸液投与、心肺蘇生に効果
2013年02月20日 15:40
九州大大学院医学研究院などの研究グループは、救急救命士が心肺停止患者に「乳酸リンゲル液(輸液)」を投与することで、ある程度の心肺蘇生効果があることを明らかにした。病院到着前の輸液の有効性について...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。