関連キーワード一覧
「栄養」に関連する記事
-
卒後研修「栄養士法に規定を」日本栄養士会
2025年01月10日 16:45 経営
管理栄養士や栄養士の担うべき業務が複雑で困難になりつつある中、卒後研修を通じて資質向上を図ることが喫緊の課題になっているとして、日本栄養士会は、栄養士法を改正して卒後研修を新たに規定するよう求め...
-
習慣的な喫煙者の割合、5年ぶりに増加
2024年11月26日 16:45 経営
厚生労働省が25日に公表した2023年「国民健康・栄養調査」の結果によると、習慣的に喫煙している人の割合は15.7%(前年比0.9ポイント増)で、18年以来5年ぶりに増加した。【渕本稔】
-
人員配置の規定に「栄養士でない管理栄養士」も
2024年11月01日 12:31 経営
栄養士法の改正に伴い、管理栄養士の養成施設を卒業すれば2025年度以降は栄養士の免許を取得しなくても管理栄養士の国家試験を受けられるようになるのに先立って、厚生労働省は10月31日、病院や特別養護老人ホ...
-
男性の肥満31.7%、10年で有意に増加
2024年08月29日 12:30 経営
厚生労働省が28日に公表した2022年「国民健康・栄養調査」の結果によると、20歳以上の男性のうち肥満だった人の割合は31.7%だった。19年に行った前回の調査(33.0%)を下回ったが、特に16年以降は30%台前半...
-
データで探る回リハ病棟の経営改善余地
2024年08月21日 05:00 経営
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■回リハにとって厳しい24年度改定 2024年度診療報酬改定での回復期リハビリテーション病棟入院料への影響は、体制強化加算の廃止が大きかった。例えば、回リ...
-
退院時の栄養評価「全患者に実施」の必要なし
2024年04月01日 11:20 経営
厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その1)の中で、入院料の通則で新たに規定する栄養管理体制の基準のうち、栄養状態の定期的な評価は、必ずしも全ての患者の退院時に行う必要はないと...
-
地域包括医療病棟内にはリハ専用設備「不要」
2024年03月29日 14:50 経営
厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その1)で、「地域包括医療病棟入院料」の届け出病棟内にリハビリテーションを行う専用の設備は必要かの質問に「不要」とする取り扱いを示した。【兼...
-
リハ・栄養・口腔連携加算、入棟2日以内の評価必須
2024年03月06日 14:25 経営
2024年度の診療報酬改定で新設される「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」について、厚生労働省は、原則として入棟後48時間以内に患者のADL(日常生活動作)や栄養状態、口腔状態に関する評価を多...
-
回復期で口腔管理促進へ、患者の8割超に機能障害
2023年11月17日 16:51 経営
中央社会保険医療協議会は17日、2024年度の診療報酬改定に向けて歯科医療を議論し、日本歯科医師会副会長の林正純委員は、リハビリテーションと栄養・口腔管理を介護報酬などとの同時改定で一体的に進めること...
-
介護報酬 オンライン服薬指導の算定要件緩和へ
2023年11月09日 18:30 経営
居宅療養管理指導でのオンライン服薬指導の算定要件について現在、介護報酬では月1回と定めているが、厚生労働省は、社会保障審議会・介護給付費分科会(6日開催)に対し、居宅療養管理指導の上限である月4回...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。