関連キーワード一覧
「認知症」に関連する記事
-
「かかりつけ医」の認知症対応強化へ、厚労省案
2023年11月29日 13:25 経営
厚生労働省は29日、2024年度の診療報酬改定で「かかりつけ医」による認知症への対応力を向上させるための具体策を中央社会保険医療協議会に提案した。「かかりつけ医機能」を評価する「地域包括診療料」と「地...
-
BPSD予防、介護職チームでの対応を評価へ
2023年11月28日 19:00 経営
認知症の周辺症状とされる徘徊やせん妄などの「行動・心理症状」(BPSD)について、厚生労働省は予防につながる取り組みを平時からチームで行っている介護施設やグループホームへの評価を2024年度の介護報酬改...
-
認知症の人への訪問リハ評価 加算の新設を検討へ
2023年11月08日 17:25 経営
認知症の人への訪問リハビリテーション(リハ)について評価する加算を新たに設ける検討が始まった。社会保障審議会・介護給付費分科会(6日開催)で厚生労働省が提案した。【大月えり奈】
関連キーワード
-
通所介護の入浴加算(I)に研修を組み込む案
2023年10月26日 19:23 経営
社会保障審議会・介護給付費分科会は26日、通所介護や地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護の「入浴介助加算」の見直しを議論した。厚生労働省は、多くの事業所が算定している入浴介助加算(I)の要件を...
関連キーワード
-
犬を飼うと「認知症発症リスクが40%低下」
2023年10月25日 18:50
東京都健康長寿医療センターは、犬を飼っている人は飼っていない人に比べて「認知症を発症するリスクが 40%低い」ことが明らかになったと発表した。犬を世話することによる運動習慣や、社会とのつながりが理由...
-
認知症GH 医療連携加算IIとIII「引き上げを」
2023年10月23日 18:53 経営
認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)による医療連携体制加算の在り方の議論が、社会保障審議会・介護給付費分科会で23日に行われ、算定率が低調な加算(II)と加算(III)への対応が論点となっ...
関連キーワード
-
日常的チーズ摂取と認知機能の高さの関連性が判明
2023年10月19日 20:12
東京都健康長寿医療センターは19日、日常的なチーズの摂取が認知機能の高さと関わることが、特定の地域に在住する日本人の高齢者を対象とした疫学研究で分かったと発表した。【新井哉】
-
レカネマブの市場拡大再算定、収載後に再検討へ
2023年10月19日 14:00 経営
中央社会保険医療協議会の合同部会は18日、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」の薬価算定方法に通常のルールを用いることや、市場拡大再算定について薬価収載後に改めて検討することでおおむね一致した。【...
-
精神障害者や認知症高齢者らの権利擁護を推進
2023年10月16日 18:40
山口県は、第5次県地域福祉支援計画(2023-27年度)の素案を公表した。施策の方向性として、精神障害者や認知症高齢者らの権利擁護を推進したり、「重層的な相談支援体制」の構築を促したりすることなどを挙...
-
認知症基礎研修「義務化の効果みられる」と評価も
2023年10月12日 18:40 経営
2021年度の介護報酬改定で受講が義務付けられた「認知症介護基礎研修」について、11日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会では、受講した人たちの半数近くがケアの知識を習得できたという調査結果(速...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。