関連キーワード一覧
「身体拘束」に関連する記事
-
身体拘束せずとも適正化措置講じなければ減算
2025年01月20日 18:30
厚生労働省は20日、介護事業所の利用者に身体拘束を行っていなくても、委員会の開催や指針の整備など身体拘束の適正化を図る措置を全て講じていなければ「身体拘束廃止未実施減算」が適用されるとするQ&A...
関連キーワード
-
精神科の身体拘束、削減目標の設定を
2025年01月16日 11:15
杏林大教授の長谷川利夫氏(日本身体拘束研究所理事長)は、15日に開かれた厚生労働省の精神保健医療福祉に関する検討会の会合に参考人として出席し、精神科病院の入院患者への身体拘束の適切性に関する議論に...
-
行動制限「ゼロ化」へ、精神保健福祉法の廃止を
2025年01月15日 19:31
厚生労働省が15日に開いた精神保健医療福祉に関する有識者検討会の会合で、全国「精神病」者集団の山田悠平参考人は、精神科と一般科を区別する精神保健福祉法の廃止を求める意見書を提出した。精神科で認めら...
-
介護事業所の従事者による高齢者虐待1,123件
2025年01月06日 16:38
厚生労働省によると、介護事業所で2023年度に認められた従事者による高齢者の虐待は前年度から31.2%増え、過去最多の1,123件だった。調査結果を踏まえ同省は、高齢者への虐待防止や身体拘束などの適正化の徹...
-
身体拘束「一般・精神病床」の病院も減算対象
2024年12月19日 16:43
厚生労働省は、2024年度の診療報酬改定に関する疑義解釈(その17)の事務連絡を出し、一般病床と精神病床の両方を持つ病院が「身体的拘束最小化チーム」の設置など拘束の最小化の基準を満たさない場合、入院料...
関連キーワード
-
精神科の身体拘束を大幅減、沼津中央病院
2024年10月04日 12:49
厚生労働省が3日に開いた精神保健医療福祉に関する有識者検討会で、長谷川花構成員(静岡赤十字病院精神神経科部長)は3月まで在籍した沼津中央病院で2021年4月に始めた「身体拘束ゼロ化プロジェクト」の 成果...
-
意思決定支援、年齢・疾患によらず医師の判断で
2024年09月30日 12:45
-
身体拘束最小化「時間単位で評価」の検討を
2024年08月23日 11:45
日本慢性期医療協会の橋本康子会長は22日の定例記者会見で、入院患者の身体拘束の最小化・ゼロ化を促進するため「時間単位の評価をしていただけたらいいと思う」と述べた。【兼松昭夫】
-
不要な身体拘束をなくせ、「快刺激」で働き掛け
2024年08月09日 10:30
■全国水準上回る実施率、院内にもばらつき 関東中央病院(東京都世田谷区)では、毎週金曜の午後3時、2階の会議室に「認知症ケア委員会」のメンバーが集まる。
-
特養の指導監査「確認内容」改正、身体拘束など
2024年07月08日 17:40
厚生労働省は、老人福祉施設のうち、特別養護老人ホームと養護老人ホームに指導監査を行う際の確認項目と確認文書を一部改正し、都道府県などに通知した。入所者の処遇に関する方針で、身体拘束を行う場合に「...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。