【医業経営コンサルタント協会会員、調剤薬局研究会 鈴木聡】
先月12日に内閣府の規制改革会議が開催した公開ディスカッションでは、いわゆる“門内薬局”の解禁と医薬分業のコスト&メリットについて検証を求める議論があった。医薬分業は医師、薬剤師の職能を区分し、病院と薬局との経営の独立(物理的、経営的、構造的)を図り、いわゆる薬漬けや医療費の濫用を排除するものである。しかし、医薬分業がかえって患者のコスト増を招き、利便性が損なわれているとの指摘もある。患者のメリットを確保し、薬の適正使用を促すには、薬局はどのような役割を果たすべきなのであろうか。
昨年の診療報酬改定=表1=および現在、内閣府の規制緩和検討委員会で議論されている「門内薬局」を含めると、薬局の区分は実に7種以上にも広がっている=図1=。薬局は自店の置かれた地域のニーズに適した経営戦略を見出すことが必要だ。そして何よりも大事なのは、医療人としての自覚と患者さん一人一人と向き合い、見守ろうとする姿勢であろう。
次回配信は4月21日5:00を予定しています
(残り2511字 / 全2966字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】
【関連キーワード】