徳島県つるぎ町立半田病院で、院内のシステムがサイバー攻撃に遭い、電子カルテを使えなくなるなど医療提供に大きな影響を与えたことは記憶に新しい。今や誰もがサイバー攻撃の対象となる時代。この事件を、「対岸の火事」と捉えると、大やけどを負う恐れも。医療機関のサイバーセキュリティーの現状や課題を、SOMPOリスクマネジメント・プロダクト戦略部技術開発グループグループリーダーで上席コンサルタントの上田修一郎氏に聞いた。【川畑悟史】
SOMPOリスクマネジメントの上田氏
-病院など医療機関へのサイバー攻撃は増えているのですか。
コロナ禍からおよそ2年が経つが、海外、特に米国の医療機関へのサイバー攻撃が目立っている。件数では、コロナ前に比べ2倍以上に跳ね上がっている。コロナ対応で、とても慌ただしくしている医療機関へサイバー攻撃を仕掛けると、非常に成功率が高いというわけだ。
-それはなぜですか。
ウイルス付きのファイルなどを添付し、開封するとウイルスに感染する、ウイルス付きメールを例に説明すると、平時だと、業務中に怪しいメールが送られてくると、人は警戒する余裕がある。ところが、コロナ禍では、医療機関はどこも、ばたばたしている。電子メールでのやりとりも多く、送信されたメールを確認するだけでも、大変な量をさばかなければならない。普段の業務状況であれば気付くはずの怪しいメールも見過ごしてしまい、ウイルス付きの添付ファイルを開封し、感染してしまうというわけだ。
これは、どの産業でも起こりうる話だ。ただ、今はコロナ禍ということで、ばたばたしている医療機関へサイバー攻撃を仕掛けるハッカーが多い。フィッシングメール、なりすましメールなどメールを用いたサイバー攻撃も同様に増えている。
2020年度だけで、米国の医療機関が投じたサイバーに関するセキュリティーへの費用は1病院で数億円にも上っている。コロナ禍で、海外の医療機関へのサイバー攻撃は本当に増えている。
(残り3306字 / 全4126字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】