厚生労働省の「希少がん医療・支援のあり方に関する検討会」(座長=堀田知光・国立がん研究センター理事長)は6日、初会合を開き、肉腫や脳腫瘍といった患者数の少ない「希少がん」に対する診療体制の整備や診断法の開発などに向けて議論を始めた。同検討会では、今夏をめどに議論で挙がった課題や対策を取りまとめる。【松村秀士】
【関連記事】
重粒子線治療、地産地消で経済活性を(2014/12/21)
チーム医療における責任の分担(2014/11/21)
(残り619字 / 全835字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】
【関連キーワード】