関連キーワード一覧
「救急搬送」に関連する記事
-
熱中症救急搬送4,195人、前週比3,229人減
2023年09月05日 18:38
総務省消防庁は5日、熱中症の1週間の救急搬送状況(8月28日-9月3日)の速報値を公表した。救急搬送者数は前週比3,229人減の4,195人だった。初診時の傷病程度別では、死亡が3人、重症が99人いた。【新井哉】
-
救急搬送後に地ケアへ直接入棟「報酬で評価を」
2023年08月10日 21:00 経営
厚生労働省は10日、救急搬送後にほかの病棟を経由せず、直接入棟した患者の割合が高い地域包括ケア病棟では医療資源の投入量が多い傾向にあるとするデータを中央社会保険医療協議会の分科会に示し、そうした受...
-
過去最多の出動件数、情報共有が対処のカギ
2015年02月07日 19:00 経営
「救急車の適正利用を」との呼び掛けにもかかわらず、救急搬送件数の増加傾向に歯止めがかからない。特に都市部を中心にうなぎ上りの状況で、東京消防庁が22日に公表した昨年1年間の出動件数は、救急業務を開...
-
新システムで重症患者の病院照会回数減
2015年02月07日 18:00 経営
昨年1月に搬送先の選定困難で久喜市の男性が死亡したことなどを受け、今年4月に新しい救急医療情報システムを導入した埼玉県で、重症患者の受け入れ照会回数が減少傾向となっていることが、17日までに分かった...
-
ヘリポート改修、大型ヘリの患者受け入れへ
2015年02月04日 16:00
東京医科歯科大医学部附属病院は4日、東京消防庁の大型ヘリから患者を受け入れる訓練などを行った。これまで使用していたヘリポートを改修し、大型ヘリの離着陸が可能となったことから実施されたもので、救急...
-
妊婦と新生児、首都圏で広域搬送体制へ
2014年12月23日 12:00
集中治療などが必要な妊婦や新生児などの周産期搬送で、東京や千葉など4都県が県域を越えた搬送体制の構築を検討していることが、23日までに分かった。東京都は埼玉・神奈川両県と県域を越えた搬送を試行中。...
-
救急搬送自殺未遂者、支援プログラムが効果
2014年09月10日 10:00
救命救急センターに搬送された自殺未遂者に対し、ケース・マネジメント(支援プログラム)を行うことで、6か月間は自殺の再企図を抑止できることが、厚生労働科学研究の研究班(代表者=平安良雄・横浜市立大...
関連キーワード
-
地域で担う医療機能は、能動的に選択して
2014年09月06日 05:00
「週間プレイバック」では、8月29日-9月5日にCBnewsマネジメントで配信した特集や連載を振り返ります。 特集では、日本病院会の堺常雄会長にインタビューしました。堺会長は2025年に向けた医療提供体制の再...
-
災害時患者搬送、病院救急車やタクシー活用
2014年09月01日 16:15 経営
大規模災害の発生時に在宅や入院中の患者の搬送手段を確保するため、自治体が医療機関やタクシー関連団体と協定を締結する動きが広がっている。東京都葛飾区は7月、病院が運行する救急車を使って患者を緊急輸...
関連キーワード
-
自殺未遂の救急搬送、「精神科と連携必要」
2014年08月15日 10:00
救命救急センターに搬送された自殺未遂者について、9割近くの施設の看護スタッフが、精神科医療との連携の必要性を感じていることが、大分県立看護科学大精神看護学研究室の後藤成人助教の調査で分かった。後...
関連キーワード
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。