【医療法人杏山会 吉川記念病院院長 吉川順】
前回、認知症対策の国家戦略「新オレンジプラン」において、認知症高齢者が住み慣れた地域で暮らすため、2015年度から「認知症初期集中支援チーム」を設置することが全市町村に求められたことを述べた。今回は、まだモデル事業だった13年度に山形県西置賜郡白鷹町で当院が中心となって行った認知症初期集中支援チームの活動について述べる。
白鷹町は山形県の南部、周囲を朝日・飯豊・吾妻の各連峰に囲まれた人口約1万5000人の町である。65歳以上高齢者が人口の32%を占めており、そのうち約6割は75歳以上の後期高齢者という高齢化が著しい農村地域である。認知症者数は推計720人、要介護認定2以上の認知症者数 は607人となっている。さらに、独り暮らしや夫婦のみの高齢者世帯は全国傾向と同様に増え続け、1000世帯を超えている中、認知症を初期から発見・支援し、必要なサービスにつなげる仕組みとして、認知症初期集中支援チームは重要な役割を担う。
次回配信は5月22日5:00を予定しています
(残り2168字 / 全2620字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】
【関連キーワード】